冬が旬の真鱈です。
こちらの地方では、冬になると真鱈子が常にスーパーで売っています。
新鮮な物は醤油漬けにして、ご飯に乗せて食べると美味しいですよ。
わが家では毎年お正月のおせちに、キンピラゴボウの鱈子和えを作りますが、糖質制限なので普段は食べません。今回ご紹介するレシピは、低糖質な煮付とコンニャク和えです。
普段の食事や、おつまみにどうぞ。
真鱈子の煮付

糖質量約4.0g(1人分約2.0g) ※糖質量は今回使用した食材、調味料で算出した参考値です。
材料(2人分)

- 真鱈子・・・・・1腹
- 水・・・・・・・400㏄
- 昆布・・・・・・1枚
- ★生姜・・・・・10~30g
- ★濃口醤油・・・大さじ1
- ★薄口醤油・・・大さじ1
- ★糖質0日本酒・大さじ3
作り方
- 鍋に水と昆布を入れて約3時間置いておきます。(時間が無い場合は短時間でもOKです)
- 鱈子を軽く水で洗い、1.5~2.0㎝幅に切ります。
- 鍋に 鱈子 と★の材料をすべて入れ火にかけ、沸騰したら落とし蓋をします。
- そのまま中火で約15分煮込み、火を止めます。
- 冷めたら食べられますが、冷蔵庫で少し寝かせた方が美味しいです。
ポイント&コメント
真鱈子のコンニャク和え

糖質量約4.1g (1人分約2.0g)
材料(2人分)

- 真鱈子・・・・・100g位
- つきこんにゃく・ 200g
- 鷹の爪・・・・・1本
- ★水・・・・・・50cc
- ★醤油 ・・・・・大さじ1
- ★ヤマモリ無砂糖でおいしいつゆ・大さじ1
- ★糖質0日本酒・・大さじ1
- ★糖質0みりん・・大さじ1
作り方
- 鱈子を軽く水洗いしておきます。
- こんにゃくを軽く洗ってから下茹でをします。
- 油をひいたフライパンを中火で熱し、鷹の爪と「2」のコンニャクを入れよく炒めます。
- コンニャクの水分が無くなってきたら、中身を取り出した鱈子と★の材料を全て入れ煮込みます。
- 水分が飛んだら完成です。
ポイント&コメント
使用している調味料は以下の記事でご確認ください。
コメント