よくスーパーで見かける小っちゃいイカのホタルイカですが、普通のイカの子供ではありません。
小さくても立派な大人です。
また蛍と同じように青白く光る事から、ホタルイカと名付けられた事は有名ですね。
実はこのイカは凄いイカなんです。
オススメ食材 ホタルイカ
ホタルイカの旬は春です。
春に産まれて翌春には短い一生を終えるというホタルイカです。
ホタルイカ漁は2月から5月まで行われいます。
スーパーでホタルイカを見かけると春を感じますね。
ホタルイカの産地
ホタルイカは日本海を中心に広く分布している言われておりますが、一般的に流通しているホタルイカの産地は、富山県と兵庫県です。
またホタルイカと言えば富山県というイメージが強いですが、ホタルイカの漁獲量1位は兵庫県です。
この漁獲量の違いは漁法の違いによるところが大きく、兵庫県はホタルイカ漁を底引き網で行っており、深海にいるホタルイカを一網打尽で捕まえていますが、一方富山県のホタルイカ漁は定置網漁で深夜間産卵のために、深海から浮上してきた雌のホタルイカを捕まえますので、漁獲量が兵庫より少なくなっています。
ホタルイカ産地による味の違い
同じホタルイカでも兵庫産と富山産では味、旨味が全然違います!
味の違いは、雄と雌の違いで富山産が雌で兵庫産が雄です。
見た目も違いますね。富山産の雌のホタルイカは丸々と太っていてミソもたっぷりで美味しいです。
下の画像を比べて見て下さい。大きさの違いが一目瞭然ですね。左が富山産ホタルイカで右が兵庫産ホタルイカです。

スーパーには兵庫産のホタルイカが売っていることが多いと思いますが、味は間違いなく富山産が美味しいです。価格も若干富山産が高いと思いますが、食べたことが無い方はぜひお試しください。
ホタルイカの糖質は?
もちろんホタルイカは低糖質食材です。
糖質量は100g当たり0.2gなのでいくら食べても問題がないと思います。
ホタルイカがオススメ食材なポイント
ホタルイカは小さい体ながらとても栄養価の高い食材となっております。
ホタルイカにはタウリンが豊富に含まれており、アルコールの分解を促進したり、コレステロールを下げたり肝機能を高めてくれたりします。酒飲みにはピッタリですね。
その他ホタルイカは美肌効果や今話題の免疫力を向上させる食品とも言われており、積極的に食べた方がいいと思います。
ホタルイカの食べ方
まずお刺身ですが、ホタルイカにはかの有名なアニサキスより怖い寄生虫の旋尾線虫が寄生している可能性が高く、生で食べる場合は必ず内臓を取ってから調理してください。ただ内臓をとっても100%安全とは言い切れないので、一度業務用冷凍庫でしっかり冷凍されているホタルイカを使いましょう。
さまざまなホタルイカ料理
ホタルイカは様々な料理があります。
ホタルイカの天ぷら
ホタルイカを下処理し、てんぷら粉を付けて揚げるだけ(糖質制限NG)
ホタルイカ唐揚げ
下処理したホタルイカに醤油、酒、生姜で下味を付け片栗粉をまぶし揚げる (糖質制限NG)
ホタルイカの炊き込みご飯
下処理したホタルイカと研いだ米と白だしを炊飯器に入れ規定の水分量で炊き上げる (糖質制限NG)
ホタルイカのペペロンチーノ
パスタを茹でる。フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくと鷹の爪を弱火で熱し香りをだしてから、下処理したホタルイカとパスタの茹で汁を入れ炒めて既定の時間ゆでたパスタを入れ塩で味を調えて完成 (糖質制限NG 紀文0麺で代用ならOK)
ホタルイカの煮付
下処理したホタルイカを生姜と醤油と酒とみりんと出汁で煮るだけ。(低糖質調味料で糖質制限OK)
ホタルイカのバター炒め
下処理したホタルイカをバターで炒め仕上げに醤油をたらし完成(糖質制限OK)
ホタルイカ下処理
ホタルイカはそのままでも食べられないことはないです。下処理を行うことによってさらに美味しく食べられますので、下処理を行ってください。
使う道具は骨抜きです。骨抜きはダイソーに売っているので1つあれば便利ですよ。
また骨抜きが無くても、指だけでも簡単に下処理は可能です。
まず目を取ります。
目は固くて噛み切れないので取ってください。指でも簡単に取れます。
最初から取れている場合や、埋まっている場合もあります。
次に口ばしを取る。
スルメイカなどの口ばしは、黒い所を取ってから串焼きで食べると美味しいですが、ホタルイカの口ばしは取り除いて下さい。
左手でゲソの目と目の間を軽く押すと、ゲソの中から口ばしが少し浮き上がり取りやすくなります。ゲソの中に指を入れ、奥のゲソの付け根の真ん中に、丸くて固い物があるので、取り除いてください。
※口ばしは素手の方が取りやすいと思います。
軟骨を取る
軟骨も手でも骨抜きでもどちらでも簡単に取り除けます。
またエンペラ(耳)側からも下側からも取り除くことが出来ます。
完成
写真は4種類の食べ方ですが実は6種類の食べ方で食べました。
まずは生姜醤油でお刺身で食べてから、マヨネーズを付けて食べてみて、酢味噌、バター炒め、梅ドレッシング、最後は出汁と醤油でさっと煮て、食べました。
春のいいつまみですね!
ちなみにこの酢味噌の作り方は味噌10gに酢小さじ2とラカントSを3滴入れて混ぜただけで糖質量は2.49gです。ホタルイカって言えば酢味噌和えって思いあってが酢味噌を作りましたが、この酢味噌はぶちゃけ美味しくないのでマネしなくてOKです。
コメント