糖質制限中に、低糖質かつ良質なたんぱく質を取ることが出来る卵を使って、出汁巻き卵はいかがでしょうか。
今回は巻きやすい分量で作っております。
簡単ぱぱっとあとプラス1品に是非お試し下さい。
低糖質 出汁巻き卵
糖質量:約1.1g ※使用する調味料により糖質量は変わります。
材料
- 卵 ・・・・・・・・3個
- 出汁(1番出汁)・・・50㏄
- 薄口醤油 ・・・・・小さじ1
- みりん ・・・・・・小さじ1
作り方
- 初めにかつおと昆布で出汁をとります。面倒な方は出汁の素をご使用頂いても結構です。
- ボール等へ卵を割り入れ溶き、薄口醤油、みりん、「1」を入れて混ぜ合わせます。
- フライパンにサラダ油を多めに入れ、強めの弱で熱し、しっかり温まったらフライパン全体に油をいきわたらせ、余分な分は小皿などへ移します。
- 「2」の卵液をフライパンの底が透けないぐらいの量を入れ、半熟位の状態になったら奥から手前へ巻いてきます。この時気泡が出来たら、菜箸の先でついて潰して下さい。
手前まで巻いたら、フライパン奥へ小皿等へ移した油を少し入れ馴染ませます。
すぐに奥へ卵を移動させ、手前側にも油を少しなじませます。 - 「4」を卵液が無くなるまで繰り返します。
- お皿へ移し、完成です。
カットする場合は少しまな板等で休ませるとカットしやすいです。
お好みで大根おろし等薬味を添えてお召し上がり下さい。
ポイント&コメント
フライパンの準備が出来ましたらテンポよく巻いていきましょう。
出汁巻き卵は、普通の卵焼きより出汁が入っている分卵液がゆるく巻きにくいです。
しかし途中形が崩れたとしても、リカバリー出来るタイミングが何度もありますので立ち止まらずに一気に仕上げていきましょう。後はお皿で休ませるときにそっと形を整えれば問題ないかと思います。
もし可能でしたら、そうですね、始めて自分で出汁巻き卵を作った方は、出来立てアツアツ、冷める前に1度自分で食べてみて下さい。切っても切らなくてもいいです。
満足な出来でもそうでもなくても、きっとまた作りたくなることでしょう。
(簡単ぱぱっと、といってますがすみません。)
このレシピは出汁の割合は巻きやすい量になっていると思いますが、さらに自分の好みの出汁巻き卵へ是非仕上げていって下さい。簡単にぱぱっと糖質制限中に本当に役に立ちますよ。
コメント